今、株や投資信託を始めようと思ったとき、少額年間120万円までは、非課税で数年前から取引ができるようになりました。

3年前に証券を買ったとき、NISAはすでにあったものの、まだよくわからないこともあって、NISAにしないで、100万円投資したのですが、115万円になったものの、15万円増えた中から、3万も税金で持っていかれて、大きい!って思ったので、

NISAについてもう少し、詳しく調べてみようと思いました。

いまいちわかりにくいNISA、松井証券さんに聞いて教えてもらいました。

http://www.matsui.co.jp/support/contact/

NISAは、今年度、例えば松井証券さんで開設して、年内の投資額が、120万円までは、再投資も含めNISA口座で買えて、 120万を超えると、自動的に買えなくなるようです。

ちなみに、家族がいた場合一人、120万、NISA.Jr80万までもあるので、親2人子供2人いた場合、年間400万円まで、非課税で株取引できてしまいます。(Jrの場合、18歳の前の年の年末まで、降ろすことが出来ないので、注意)少額を大学資金として、投資して、増やしていくのに、むいているかもしれません。

NISAは少額ディトレなどに向いている印象でした。

そして、次の年、別の証券会社さんで、NISAを開くことはできますが、前年度開いた証券会社さんのNISAは、消滅します。

ご家族がいらっしゃる場合は、それぞれ証券会社さんを分けて、やるのも、いいのかもしれません。

PS.ちなみに、比較HPをみつけたので、
証券会社比較ページ で、NISAをどこにするか、もう少し調べてみようと思います。

SBI証券のお問い合わせ先番号

は SBI証券お問い合わせ先