サイトを作るにあたって、かなり重要にしなければならないことがあります!
それは、「パーマリンク設定」です!
パーマリンクとは何でしょうか?それは、「サイト記事の住所」です。
検索して表記されるにも、アドレスいわゆる住所が設定されているところに、リンクされるから世界中からその記事にたどり着けるわけです。
このパーマリンクはparmalinkと書きますが永久のリンク先・・・とでもいうんでしょうか。
永久に同じであってほしいものなのです。
というのも、例えば、あなたが、気に入ったサイトやページがあるとします。また訪問したいから、ブックマークをつけたり、あなたのサイトやTwitterやFacebookなどに登録(被リンク)して紹介していたとします。
でも、しばらくして、被リンクしていたサイトの管理者さんが色々な知識を知っていくうちに、パーマリンクは○○した方がいいですよ。などと重要性に気づきいじったとします。そうすると、あなたがブクマをしていたサイトは行方不明になります。
逆を言うと、あなたがサイトを作って、後々パーマリンクの事を知って、いじったとします。
それまで、あなたのサイトに訪問してくれているエンドユーザさんが、あなたのサイトをブックマークしたり、ツイッターで拡散していたり、フェイスブックに紹介していたとします。しかし、大元のサイトのパーマリンクが変わってしまったら、一気に、いままで訪問してくれた人や被リンクはアドレス不明になってしまいます。
これは、店舗で言ったら、いままで繁盛していた気に入っていたお店が、ある日突然、行先もわからず無くなってしまうようなものです。もしそのお店が、どこか地方で営業していたとしても、都会の片隅で営業していたとしても、今まで来店していたお客さんは、手がかりもなく来ることができなくなる状況です。
と考えると、コンテンツのPvが何万となるように、育てていても、一斉にその顧客を失ってしまうために、変えたくても変えられなくなる。もしくは、知らないで、いじったばっかりに、突然アクセス数の激減という事態に陥ってしまうのです。
そのためにも、サイトを作るときは、どういうサイトにしていくかを大方練ると同時に、パーマリンクの設定は、きっちりしておきたいのです。
パーマリンクのおすすめは「 %category%/%postname%/ 」です。
これは、https://www.○○○(←サイト名)/ ★★★★(←カテゴリー)/★★★★(←ページ)/ なるように設定するものです。
というのも、seo的にも、サイトのアドレスは、 http://ドメイン名/カテゴリー名/ページ名.html になってるのが望ましいとされているからです。
そして、カテゴリー名とページ名、ドメイン名も、記事にゆかりのあるローマ字がいいです。(日本語アドレスは、例えば日本語では「あ」でも、ローマ字表記に変換されて表示されてしまいます。そうすると、「あ」を表記するためにローマ字を何文字も使わないと、表記されないからその分アドレスがとてつもなく長くなってしまうからです。)
よく%がやけにたくさん入ってるアドレス見た事ないですか? これは、検索結果でプログラムの都合上現れますが、そのほかでは、ドメインを日本語でとってしまった、カテゴリーのスラッグを直していない、記事名の編集でローマ字になおしていないままアップしていたら、%いっぱいのサイトの住所になってしまいます。
これらのことから、最初に、パーマリンクをきちんと設定させておきたいものです。
パーマリンクの設定は、ダッシュボード ⇒ 設定 ⇒ パーマリンク ⇒ カスタム ⇒ %category%/%postname%/
で、パーマリンクが変わります。(初期はデフォルトになっているはずです)
1つ付け加えておきたいことがあるのですが、サイトを作り始めた時期によって、親サイトのサイトを作っているのに、
アドレスのドメインとカテゴリーの間に/blog/が挟まることがあります。
せっかく独自ドメインをとっていて、シンプルなアドレスにしたいのに、このblog邪魔ーって思って、色々悪戦苦闘したことがあります。
折角なら、ドメイン/カテゴリー/記事名にしたいですね。
なので、パーマリンクだけを設定するのには、上記でいいのですが、もしblogとやっかいなアドレスがはいるようでしたら
参加サイト ⇒ サイトネットワーク管理者 ⇒ サイト ⇒ 親アドレスの編集じゃなくアドレスをクリック ⇒ タブの一番右の 設定をクリック ⇒ Permalink Structureに何も入っていないので ⇒ %category%/%postname%/ を追加。
これでパーマリンクを設定でき、一応blogが挟まっていたのが消えました。